- 論文用のデータ取得
- 共同研究のスライド作成
- レンズについての学習
- 2点プログラムの修正
6/8
共同研究のスライド作成
6/9
共同研究のスライド仮完成
6/10
使用するレンズについて学習した
2点プログラムの修正
6/11
共同研究のスライド完成
2点プログラム修正完了
論文用のデータ取得
6/12
論文用のデータ取得完了
- 実験を開始する
5/18
投光部(2つ目)を基板上で作成した。
5/19
コネクタ接続部の基板配線で間違っている箇所があったため,作り直した。
5/20
プログラムは動作するが検出結果が明らかにおかしいため,原因究明中
5/21
進捗なし
5/22
不具合の原因がわかったため,それを解決した。
- 投光部を5点用に作りかえる
5/11
レポート作成。
5/12
投光部の基板での回路図を描いた。
5/13
進捗なし
5/14
投光部を基板で1つ作成した。動作も確認できた。
5/15
基板回路図の修正。

A/Dコンバータと二次元PSDの接続がコネクタを用いて簡単にできるようにハンダ付けをして,回路を作成する
5/7
配線図の作成
5/8
ハンダ付け完了
- 面の三次元位置検出プログラムの作成
4/27
投光部の回路が動かなくなっていたため,どこが問題なのか探した。しかし,まだ原因が分かっていない。
4/28
投光部の問題を解決した。
4/30
修理したケーブルで動作確認をした。
4/31
進捗なし
- 二次元PSDとADコンバータを接続するケーブルの修理・使いやすいように改良
- 面の三次元位置検出プログラムの作成
4/20
ケーブルの修理が完了した
4/21
旧バージョンのVisual studioからVisual studio 2010用に変換すると,ビルドできなくなったので開発環境を整えた
4/22
進捗なし
4/23
プログラム作成
4/24
プログラム作成
2/2
データ整理
2/3
データ整理,出勤簿作成
2/4
2/5
2/6
1/26
卒論作成
1/27
卒論作成
1/28
卒論作成
1/29
卒論作成
1/30
卒論作成
1/19
卒論作成
1/20
ICIAE論文作成
1/21
ICIAE論文作成
1/22
ICIAE論文作成
1/23
卒論作成