現在ワンタイムパスワード実装中
→データベースの変更とそれに合わせたコントローラでの処理の変更
カメラの入力画像を反転させて反射像側を検出してみたが、うまくいかなかった。
反射像側の指の学習(約1500枚)
自分の指、現在のポジションでの結果
mmal、vcos、bcmの関数、クラス解析中。
Raspberry PIでの顔認証の実装及び実証実験の用意
・得た調整法を使用してサイズ調整を行うプログラム作成完了。
(閾値の設定によって認証結果にバラつきが生じる)
→今後、Raspberry PIでプログラムを作成する予定。
Andrew Ngの機械学習コースの勉強
自分の研究トピックを選択する
androidスマートフォン上でopenCVの関数を実行。さらにプレビュー上で輪郭検出・矩形描画・四角形描画を行う関数を作成および実装した(画像は四角形描画)。
来週は四角形描画段階で得られた頂点座標を利用して正規化を行う。
ラズパイで起動する度にfirefoxのクラッシュが起きている。interfaceのコードとrosの構造を解析中。あとベクタ画像とラスタ画像では円を表すのが異なるのでその辺を聞きたいです。
http://originalnews.nico/148297、
https://www.orangeitems.com/entry/2018/02/08/152022
正解画像1800枚で学習させている。
(3人分の指、光の当て方、床(背景)の色、違う指写真)
ASMモデルの作成中。
指の輪郭に10点のランドマークを与えている。
RaspberryPiで実装できるようプログラム編集中。
Raspberry PIでの顔認証の実装及び実証実験の用意
・得た調整法を使用してサイズ調整を行うプログラムを作成中。
64×64と32×32を検討。
・世帯平均人数について
埋め込みの設定の共有方法の決定
→ワンタイムパスワードを使用し,埋め込み情報を画像に埋め込みユーザ側に送信することで共有する。
ログインするたびにキーペアを作成する
→埋め込み設定を秘密鍵,ログイン時刻と画像を公開鍵として暗号を作成する。