AdaBoostにおいていくつかの特徴量で機械学習を行う
12/7 Haar-like特徴で機械学習をしています
12/8 Haar-like特徴で機械学習をしています
特徴量についての論文を読んでいます
12/9 エラーが発生したため、改善法を考えています
12/10 学習画像の加工方法を考えています
12/11 サポートベクタマシンについて調べてます
課題:輪郭追跡のプログラミングの作成をする
12/7 opencvのサンプルプログラムを実装しようとしたがCV_VALUEが定義されてない識別子であるとでてきて実装できなかった
12/8 画像の輪郭抽出を実装してみた
12/9 楕円フーリエ変換について再度調べた
12/10 輪郭抽出および座標取得のプログラムを実装してみた
12/11 座標をグラフ化するプログラムを探したが見つからなかったので模索中
今週の目標
・英文講読
・提案型センサノードの作成
/07
・英文和訳
・提案型センサノードのプログラミング
課題:発表用スライド作成、プログラムの改善
12/7:メモリリークの問題が解決して、サイズの大きい動画も取り込めるようになった。配列の要素数がオーバーしていただけだった。
12/8:全体ゼミでの発表準備を行った。
12/9:全体ゼミでの発表を行った。
反省点:式を用いたオプティカルフローの説明、動きの大きさの定義の説明ができるようにすること。
12/10:進捗なし。
12/11:optical flowの計算方法の学習に関連して、行列計算、テイラー展開などを復習した。
課題:ピクセルのずれと距離の関係表を作る、パワーポイント作成
/7 パワーポイントを作った
/8 カメラからの距離を10cmずつずらしながら撮影した
/9 揚州大学派遣の準備
/10 プログラム作成
/11 プログラム作成
課題:領域分割における嗜好判別プログラムを実現する
/7 ラベリングのプログラムを勉強した
/8 カメラから見て水槽を真ん中から右と左で半分に分けた時に魚が右側にいる時間と左側にいる時間を計測できるプログラムをつくった。これをつかってディスプレイ側の領域にいる時間を計測して、嗜好判別しようと考えている
/9 背景差分のプログラムを勉強した
/10 水槽全体を撮影した動画をとった
/11 撮影した映像を編集した
1.ACライン入切の新手法へ向けプログラムの作成
2.ゼミ発表資料作成
11/23
PSoC プログラムの作成
物品注文
11/24
PSoC プログラムの作成
ゼミ発表資料作成
11/25
ゼミ発表資料作成
11/26,11/27 大学推薦入試
11/30,12/1,12/2 風邪を引き欠席
12/3
PSoC プログラムの作成
授業レポート作成
12/4
ゼミ発表資料作成
課題
・学会の論文の概要を書く
・LEDの回路を基盤に作成する
11/30
・プレゼン資料の作成
12/1
・揚州大学派遣の書類を書いた
・回路を基盤に作成中
12/2
・論文の概要を書いている
・回路を基盤に作成中
12/3
12/4
- Z=110での撮影倍率に対する距離dの変化の測定
- 撮影倍率1:10(0.10x),1:3(0.33x)の2パターンのZ座標(奥行き)測定を行う(精度,測定範囲について)
11/30
Z=110での撮影倍率に対する距離dの変化の測定完了
12/01
前日のデータ整理
12/02
撮影倍率1:10(0.10x)のZ座標(奥行き)測定完了
12/03
12/04
- 今後の研究の進め方についての検討
11/16~19,24,25,30
・新しい交換レンズは高くて購入できない
・測定条件やレンズを変えた場合,今までのデータが扱いづらくなる
楊先生との相談の結果,測定範囲は狭まるがスポット光があまりボケない範囲で今までどおりに進めていくことに決定