今週の進捗報告

研究テーマ参考文献に記載されている手法の再現を進めています.この手法では,マーカの検出にデータベースを用いるのですが,そのために事前処理が必要となっています.具体的には,対象となるマーカを様々な角度から見たときに,それぞれがどのような見え方をするのか画像として作成しておく必要があります. 現在の進捗は,この事前処理をどう再現するかで止まっています.問題点として,文献中で説明が省かれているパラメータがあり,それをどのように取得するか検討中です.具体的には,視点方向の単位ベクトルというパラメータを取得する必要があり,これをジオデシック・ドームの考え方を利用して取得しようと試みています.

英語訳

北ノースカロライナのダーラムに位置するデューク大学のエンジニアは、現在のセンサより性能がよく、低コストの新しいセンサの開発に取り組んでおり、それは航空機の衝突防止システムや空港のセキュリティースキャンなどの応用に使われている。

進捗:ボードカメラの選定、英語訳

ボードカメラの選定

条件
    • 外部トリガーによる撮影
    • シャッタースピードの調整
    • カラー撮影
消費電力が少なく、デジタル信号が取りやすいCMOSセンターを用いたカメラがよい。 ボードカメラが撮影したとき外部信号をUSBインターフェースなどから出力できるよう変換する。
boardcamera1
MCM-4302 高解像度CMOSボードカメラ(UXGA 200万画素)
boardcamera2
CMOSボード型カメラ C11440-50B
上の二つはUSBインターフェースもはじめからついており、外部トリガーの信号による撮影、ソフトウェアによるシャッタースピードの調整も行うことができる。 撮影のタイミングをPICマイコンによる信号で行い、撮影の調整自体はボードマイコンにつないだパソコンのソフトウェアで制御する。

ゼミでの英語訳

Jaworksi とPeake1はとても静かに飛行する鳥の更なる秘密を解き明かすための前向きな努力の中で、ふくろうの羽の更なる精密な調査の間数学モデルの改良を続けています。 研究者はさまざまなふくろうの羽の特徴を研究し始めてもいます。これには通常ハトのような騒がしく羽ばたく鳥の羽とされているものは含まれていません。特に興味を持たれているエリアとしてふくろうの羽の表面であるうぶ毛でおおわれた素材がある。外皮の下は数学的にモデルにすることが難しいが、大部分はありふくろうの静かな飛行のためのほかにない重要になるかもしれない。

光軸が交差する3Dカメラに対応した三角測量法の提案

ステレオ視での距離測定では主流となるのが、三角測量の原理を用いる測定法である。しかし、2つのレンズの光軸が平行であるということが前提条件となっている。そのような精度の高い設備はコスト面なども扱いづらいものがあった。そこで一般のデジタルカメラと同じようなサイズで2つのレンズがついている、家庭用の3Dカメラに着目した。この3Dカメラは光軸が交差しているため、これまでの計算方法では誤差がおおきくなっていた。そこで、光軸が交わる場合の三角測量法を提案する。 昨年度までの研究では、専用の三角測量法を構築し、実装した。結果は既存の手法より精度が高まり、安定度も増した。 今年度の課題として、 ・誤差の修正 ・メッシュデータの作成 ・オクルージョン領域への対応 が挙げられる。

スマートフォンによる高速な物体の姿勢検出手法の提案

AR(拡張現実)を用いることで,カメラ越しの空間に対し,3DCG等の仮想情報をリアルタイムで表示することができます。このARを実現するために必要となる基礎技術の1つに,画面に映っている物体の姿勢パラメータを推定することがあります。また,ARは,スマートフォンやタブレット,携帯ゲーム機といったポータブルデバイスで使用される機会が多く,デバイスごとの限られたリソースでこの技術を実装しなければならないという特徴も有しています。 このような背景から,私は,スマートフォンによる高速な物体の姿勢検出手法の提案を行いたいと考えています。このテーマの研究論文としては以下の報告があります。 高速かつ頑健な姿勢検出のための特徴点データベース構築手法 今後の予定として,6月半ばまでに上記論文の手法を再現し,PCによる実験データを収集したいと考えています。

Stay Hungry, Stay Foolish!