「研究相談」カテゴリーアーカイブ

研究に関する相談事項

M2ゼミ

後藤:実験結果をまとめ、描画性能をテストした。修論な用梗概を作成した。論文をGitLabにプッシュしてください。

篠崎:実証実験を実施し、実験環境での顔認証を行なった。4名登録者に対して、正しく認識し、登録外の人について、誤認識は発生しなかった。論文をGitLabにプッシュし、ヴァージュン管理を日常的に行うこと

菊田:JavaAppletが廃止に伴い、ローカル側実行プログラムの権限について解決できなければ、認証データの通信手段を含めた安全措置を考案する。論文作成の際に、重点をステガノーグラフィの利用を重点に、その応用の一つを提案したという立場で論文の構造を構成する。

新藤:テーマ変更に伴い研究背景、研究方法の指示をした。毎週の研究報告をウェブ上に投稿するよう指示した。修論成績と関連することを了解した。論文作成は卒論をベースに改良法を主に記述する方針を決定。

今週の進捗(中尾)

1/27~2/7 複数の短期インターンシップに参加した。

1/27,28 ファナック FA・ロボット事業について

2/4,5 日産自動車 研究所見学など生産技術について

2/6 アルプスアルパイン HMI(Human Machine Interface)など自動車部品やサプライヤーのとしての自動車業界での仕事について

2/7 本田技術研究所 R&D研究所見学やHondaの自動運転の取り組みについて

自動車業界についての動向を知ることができた。ある社員さんから夏用、冬用のタイヤを見分けるシステムを提案された。

今週の進捗(白土)

・認証システムの評価実験が終了。
→50枚中のFRR,FARを算出し、平均FRRが4.00%、平均FARが4.22となった。

・以上の結果も踏まえ、論文を作成した。
→GitLabにpushする際エラーが発生した為、エラーが解決するまでの添削は下記のpdfファイルからお願いします。

B4ゼミ

金當:止まれ標識の手前での一時停止の判断ができるようになった。これから論文作成する。隙間をみって、異なる道路状況での検証動画を取得し、実験を行う。

井上:https://szlab.org/szlab/archives/11234/ 通り報告があった。レセットモードが追加された。論文作成継続。

庄司:論文作成を作業中。

梶岡:論文完成。スライドを作成中。

白土:ウェブサービス認証システムが完成。認証に関して、FAR(他人受け入れ率)、とFRR(本人拒否率)を それぞれの合致率の設定の下で測定し、認証が合理的な設定の下で行なっていることを主張する。 論文作成を継続。