・ハードゼミ
・汎用検証環境をプロセッサに対応させる
2/1
進捗なし
2/2
進捗なし
2/3
授業レポート作成
2/4
授業レポート作成
2/5
授業レポート作成
研究の進捗状況[2/1~2/29](田中)
[今月の予定]
- 修論の着手(必要な実験の検討など)
==================================================================================
[進捗状況]
2/1
1/29時点で未解決だった問題点の改善を行ったが、まだ不安定な動作をしていて思い当たる原因を修正したものの未解決なので明日もう一度やり直す。
2/2
先日解決できなかった問題点はスイッチのチャタリングによるものだった。そのため、防止回路および防止用の関数を追加して、プルダウンからプルアップへと切り替えたところ正しく動作するようになった。
2/3
作成していた電極が提案手法の条件式にあてはまっておらず、短絡もしくは誤動作が特定の場合に発生することが発覚。そのため、サイズの修正を後日行う。
また、FETをスイッチとして利用していたが、今回の修論の内容では不必要であったため、取り除いて、マルチプレクサのみで行うことに変更。
2/4
修論の内容書き(実験に用いた回路図および手順の説明)
2/5
パラメータを提案手法の条件式に当てはまるように電極の作成しなおしを行った。次回、実験中の写真を撮影・図の作成を行っていく。
2/8
Wordで書いた下書きをTeXへと移行完了(本文のみ)
図も全てeps形式に変換しているので、明日以降で図を挿入していき、番号間違いや書き足しなどを行っていく。
2/9
TeXに図の挿入を行った。(6割程度終了)
また、本文や図の修正も行い、明日以降でほぼ完成させる。
2/10
TeXに図の挿入を行った。(ほぼ終了)
明日以降で実験の写真を撮影したり、追加実験を行っていく予定。
課題:プログラミングの作成
卒論作成
2/1
2/2
2/3
2/4 道路標識の輪郭を抽出したあとにその輪郭の座標を取得してグラフ化することができない
2/5
課題:動画分類の実験,卒業論文の作成
2/1 : 実験結果を見直し,主成分分析法について調べた。
2/2 : 実験に使うサンプル動画を探した。卒業論文の実験方法の説明を書けるところまで書いた。
2/3 : AGDというソフトでネット上から得た結婚式の映像をサンプル動画として試してみたが,コマ落ちがひどく,オプティカルフロー推定が適切に行われなかった。
2/4 : 新たに入手した主に動きの大きいと思われる17個のサンプル動画を試した。総平均と分散の組み合わせで判断した場合,17個の内11個が人の目で見た場合と合致した。間違えた6個の動画には「広い画でカメラワークはゆっくりだが人物が激しく動いている」ような動画が多かった。12分割した領域のベクトルの大きさのばらつきを
それぞれの動画と対応した主成分分析法による2次元散布図を作成し,解析方法について考えた。
2/5 : 12分割したそれぞれの領域におけるベクトルの大きさのばらつきを計算し,平均値を出した。しかし精度を高めるだけの有効なデータの特徴を見つけることができなかった。
1.インターンシップ準備
2.ハードゼミ
2/1
レポート課題作成
インターン提出書類作成
2/2
レポート課題作成
2/3
2/4
2/5
1.提案型の受光回路作成
2.最大通信可能距離計測
1/25 , 1/26
企業訪問
1/27
授業レポート作成
企業調査
1/28
大学見学手伝い
SPI模擬試験
1/29
明専塾
企業調査
・ハードゼミ
・汎用検証環境をプロセッサに対応させる
1/25
授業レポート作成
SPI3やテストセンターの対策
1/26
画像サイズ変更のMMR作成開始
1/27
授業レポート作成
1/28
SPI模擬試験
1/29
進捗なし
今週の目標
- 修論の検証と結論部分を書き上げる
- テストで作っていた測定システムとキャリブレーションシステムを一つにまとめて作り直す
- 揚州大学の報告を終わらせる
1/25
1. 得た動画像からキャリブレーションと車両の速度測定ができたので、修論の検証部分と結論部分を書き上げた。検証部分についてはまだ、キャリブレーションの精度、またRaspberry Piをもちいた検証の結果をのせていないので、そこを加える予定である。
1/26
1. キャリブレーションの精度について、プログラムで検証していたが、上手くいっていない。
3. 報告用のpptを作成
1/27
1/28
1/29
1/30
1/31
課題 :実験をし卒論を進める 電気3科目
1/25 : 電気回路、電磁気
1/26 :発表スライドの見直し 電磁気
1/27 :論文の理解
1/28 :論文の理解 電気3科目
1/29 :プログラムの実行
今週の目標
- 揚州大学研修の報告書をまとめる
- もう一度実験用資料を集めて、検証を行う
- 修論の結果の部分について書き始める
1/18
1. 大学に提出する報告書を書いた
1/19
2. 実験用の動画像を撮影。携帯で撮影したが、あまり上手くいかなかったので、つぎはデジカメで行う。
3. 結果の前の、原理の部分について、少し修正を行った
1/20
1. 学校に提出する報告書をメールで送信した
2. デジカメを用いて、もう一度検証用の動画像を撮影した
3. 速度測定の原理について書き終えた
1/21
1. 研修報告用の資料について、担当などを決めた
2. 撮影した画像から射影変換を行ってみたが、少し上手くいかなかった。閾値などのパラメータを調整している
1/22
2. 撮影した動画から射影変換を行った。また、その状況で撮影した車両のヘッドライトから、速度を計算できるか試してみた