「研究進捗」カテゴリーアーカイブ

毎週の研究進捗の報告

今週の課題(合田佑司)10月27〜11月2日

テーマ 安価なカメラを用いた画像処理による車両速度測定システムの開発

今週の課題

  1. 射影変換の精度を改善する
  2. 射影変換に変わる新たな手法を試す
  3. 射影変換と新しい手法の精度を比較する
10月27日
1. 射影変換のパラメータが間違っている可能性がある。道路の白線を基準に、白線の長さが射影変換後も同じになるように調整してみる。 2. 道路の幅は、撮影画像の道路の長さに比例して短くなる。これを線形の式で表した。この式は、撮影画像の道路の長さと、奥行きによるpixelの長さの減少率に応用できると考える。この考えを用いて光の線の長さを計算してみる。
10月28日
1. できなかった。 2. 新たな手法で必要な情報として、光の線の画像上の座標、線の長さ、道路の長さを求めた。計算式をわかりやすくまとめなおしたので、あとは計算してみる。
10月29日
1. できなかった 2. 手法についてまとめ、発表資料のチェックを行った。
10月30日
1. 射影変換のパラメータを、今の時点では4点取っているが、多くすることで精度を安定させる。また、パラメータの位置を正確に取る必要がある。 2. 新たな手法を検証した結果、y軸のpixelの長さを求める式に誤りがあった。画像の1pixelの横の長さを、実際の道路に投影した時の長さの変化の比率と、縦軸の長さを実際の道路に投影した時の変化の比率が同じと仮定していた。しかし、y軸では、カメラの角度により、そのままpixelの長さを拡大して投影しても誤差が生じる。そこを考慮に入れていくと、確かに射影変換と同じ原理になる可能性がある。まずは、射影変換の過程を学び、そこから、射影変換の精度改善と、パラメータの導出方法を考える。
10月31日
1. 射影変換のパラメータを8点に増やしてみた。結果の画像が下の画像になる。
射影変換結果(パラメータ8点 2300×1700
射影変換結果(パラメータ8点 2300×1700)
道路の白線を見てみると、かなり等しくなっている。しかし、この8点も自分でパラメータの値を画像上をクリックして与えている。今回は、自分で、道路に線を引いてみて、白線同士で対応する点を目視で決め、白線の長さを5[m]として、変換後の対応点を計算している。これを自動でするためには、プロセスとして
  1. 道路の場所と、白線を検出
  2. 左の白線から4点の座標を取る
  3. そこから、右の白線に平行に対応している座標を取得して、8点とする
  4. 取得した8点の座標の変換後の座標を計算する
となる。 しかし、撮影画像の道路の横軸は平行になっているとは限らず、左の白線の座標に対応する右の白線の座標が、真横になってはいない。また、変換後の座標計算も、画像上に長さの基準となるものがなければ計算することができない。 道路の真ん中の白線が基準にはなるが、そこを上手く抽出して、パラメータに用いることができるか検証する必要がある。 2. 射影変換について調べた結果、新たに考えていた手法に画像の縦軸のカメラの角度を考慮しようとすると、射影変換とほぼ同じ考え方になる必要があることが分かった。 3. パラメータを増やせば、射影変換の精度が向上することが分かったので、まずは射影変換を用いていく。ただし、正確なパラメータの決定は、まだ問題がある。
11月1日
11月2日

今週の課題(岩永)10/27~11/2

1.変換つき関数の作成および高位合成 2.誤差に関するデータ収集 3.修士論文(背景部分)の作成 以上の3つが今週の課題となります。 1.に関しては固定小数点→浮動小数点→固定小数点の変換をmath関数に追加したものになります。 10/27 1.変換つきの三角関数、指数関数について、高位合成まで終了させました。 2.進捗なし 3.進捗なし 10/28 1.変換つきの対数関数、平方根について、高位合成まで終了させました。 2.進捗なし 3.修士論文の背景部について、全体の30%を書き終えました。 10/29 1.完了 2.三角関数、指数関数、対数関数について、誤差のデータを収集しました。 3.修士論文の背景部について、全体の80%を書き終えました。 10/30 1.完了 2.平方根について、誤差のデータを収集しました。 3.進捗なし 10/31 1.完了 2.変換つき関数についてのデータを収集しました。 3.背景部完成(今後改善の予定) 11/1 進捗なし 11/2 進捗なし

今週の課題(西澤)10/27~11/2

課題 ・VRAMの切り換え ・発表スライドの作成 10/27 ・VRAMの切り換え(Vivado)(FPGAボード:ZYBO) 調停の部分の作成をはじめた。 10/28 ・VRAMの切り換え(Vivado)(FPGAボード:ZYBO) VRAMとディスプレイのIFの作成をはじめた。 10/29 ・発表スライドの作成 発表スライドの作成をした。 10/30 ・VRAMの切り換え(Vivado)(FPGAボード:ZYBO) VRAMとディスプレイのIFの作成をすすめた。 10/31 ・VRAMの切り換え(Vivado)(FPGAボード:ZYBO) ユーザーHWとVRAMのIFの作成をはじめた。

今週の課題(濱地) 10/27~10/31

研究テーマ 「視覚障がい者向けタッチパネル操作支援システムにおける画像認識部の開発」 課題 1. カラーバーコードの縦幅の検討 2. 複数バーコードの認識動画撮影(音+ディスプレイ表示+7segLED表示) 3. 実際に画面階層を遷移させて検証するための準備 10/27 1. ひとまずある程度の幅で規定することにした。 2. 進捗なし 3. 張先生に物品購入の連絡をした。 付記:AROB2015のアブストラクトが受理されました。 10/28 1. 完了しました。 2. 黒背景画像に複数のバーコードを表示した画像を作成し動画撮影の下準備を行った。 3. 進捗なし 付記:AROB2015の登録をしました。 論文テンプレートを読みました。 10/29 1. 完了しました。 2. 複数バーコードの認識動画の撮影を行った(音+ディスプレイ表示+7segLED表示)。 3. 進捗なし 付記:AROB2015の論文を書き始めました。 10/30 1. 完了しました。 2. データの変換・整理をした。 3. 画面階層の構成について検討中。 10/31 1. 完了しました。 2. 完了しました。 3. 進捗なし。 付記:AROB2015の登録料を支払いました。 論文用のアブストラクトを作成しました。

今週の課題(10/27~10/31) 三﨑友樹

(今週の課題)
  1. 10/23に全体ゼミで発表したスライド(一部は修論スライド)の修正と追加
  2. シミュレーションにおいて、入力にガウス分布を用いたときの結果(再生像)を出す
(進捗状況) 10/27(月) 今日は企業との共同研究について、芹川先生、田中くん、大西くんと、今後の方針や必要な機能について話し合った。今回、色々な案が出たため近いうちにまとめて11/14に再度話し合いをして詳しいことなどを決めていく。 10/28(火)
  1. 背景と原理についてウェブにて模索中
  2. 進捗なし
10/29(水)
  1. 背景と原理についてウェブにて模索中
  2. 進捗なし
10/30(木) 体調不良のため早退 10/31(金) 発表スライドの修正

今週の課題(藤田)11/17~11/21

課題 1,テストベンチの作成 2,論文の作成 11/17 1,拡大、縮小のプログラムに対するテストベンチができた 2,進歩なし 11/18 1,出力値をテキストに書き込むプログラムの作成 2,進歩なし 11/19 1,進歩なし 2,背景および目的まで書いた 11/20 1,進歩なし 2,研究内容まで書いた 11/21 1,進歩なし 2,日本語による論文を完成させた    

今週の課題(松本)10/23~10/29

今週の課題 1.PSoCを用いた回路の作成、動作検証 10/23 1.やってません 10/24 1.PSoCを用いた回路を作成 10/27 1.やってません 10/28 1 .PSoC部分のみで動作検証した その結果、うまく動作しなかったので、PSoCプログラムから再確認を行う 10/29 1.PSoCプログラムを再確認し、修正した 書き込みもできたので、今後動作検証をする

一週間の課題(安河内)10/22(水)~10/28(火)

今週の課題 ①フーリエ変換型のシミュレーションプログラムの作成(早急) ②自分のシミュレーションに近い論文の講読 10/22(水) ①プログラムの不具合を解消中 金曜までには完成させたい ②保留中 10/23(木) ①プログラムの不具合を解消中 ②保留中 10/24(金) ①プログラム製作完了 次回よりシミュレーションと並行して文献調査 ②保留中 10/25(土) 進捗なし 10/26(日) 進捗なし 10/27(月) ②以下の文献を講読開始 ホログラフィー/辻内順平著/裳華房/1997 フーリエ光学第3版/J.W.Goodman/森北出版/2012 Introduction To Fourier Optics/J.W.Goodman/1968 10/28(火) ②関連研究について調査中

一週間の課題(小出) 10/22~10/28

課題 1.電源部の回路構成を組みなおし 2.電源回路のPSoCのプログラム見直しと書き込み 3.電源回路のACラインが実際に切れるか動作検証   10/22 電源部の回路を一度分解した 10/23 電源部の回路を組み替えた 10/24 電源部動作を確認 送信部を改良 10/27 赤外線受信モジュールの素子について調べた 10/28 1.電源部の回路構成を組みなおし →完了 2.電源回路のPSoCのプログラム見直しと書き込み →プログラム見直しは不要だった 3.電源回路のACラインが実際に切れるか動作検証 →電源回路のACラインが実際に切れた。波形をこれから記録していく