大ゼミでのご指摘
- データ収集の方法がわからない→アニメーションを用いる
- ラベルの0,1を説明
- 学習データが少ない方が良い理由→無駄なデータがないからと言い切る
- モデルの作り方には汎用性がある(実験1を違う被験者でもしないといけない)→被験者Aのモデルを被験者Bには用いることができないという意味で汎用性はないがそこは言わない
- 使っている5つの生体信号をなぜピックアップしたのかを文献を用いて説明する(原理の追加)
全体的にやったことを全部述べるのではなく、意味のあったことを述べていった方が良いか?
今後のこと
- 実験1の被験者を最低1人増やす
- 実験3についてはデータ増やさなくて良い
- 論文執筆