今週の課題
射影変換のパラメータ自動決定の手法を試してみる
Raspberry piで、今の速度測定装置を動かしてみる
12月1日
1. 道路の一定の範囲にLEDなどの目印を設置し、画像で検出、その位置を射影変換のパラメータにする方法を試してみる。設置が容易であることという部分が少し弱くなるが、自動的にパラメータを決めるためには、目印が必要だと思われる。実際の道路にLEDを設置して、画像上で検出できるか試してみる。
2. Raspberry Pi内で、opencvなどが動くか?、また動作速度がどのくらいになるかを確かめてみる必要がある。
12月2日
1. 進捗はありません
2. Raspberry Pi用のシステムを開発中です
12月3日
1. 進捗はありません
2. 進捗はありません
12月4日
1. 進捗はありません
2. Raspberry Pi用のシステムを開発中です
12月5日
1. 進捗はありません
2. Raspberry Pi用のシステムを開発中です
12月6日
12月7日
提案手法アルゴリズムの作成を完了させる
来週のゼミ用のスライド作成
以上の2点が今週の課題です。
12/01
1.作業を進めています。
2.進捗はありません。
12/02
1.作業を進めています。
2.進捗はありません。
12/03
1.アルゴリズムの作成が終わりました。作成したプログラムを用いて論文用のデータを収集しています。
2.進捗はありません。
12/04
1.作成したプログラムを用いて論文用のデータを収集しています。
2.前回のスライドをもとにゼミ用のものを作成しています。
12/05
1.作成したプログラムを用いて論文用のデータを収集しています。
2.前回のスライドをもとにゼミ用のものを作成しています。
12/06
1.作成したプログラムを用いて論文用のデータを収集しています。
2.前回のスライドをもとにゼミ用のものを作成しています。
12/07
1.作成したプログラムを用いて論文用のデータを収集しています。
2.前回のスライドをもとにゼミ用のものを作成しています。
1. Finish calculate the output of the detection circuit
2. Build a physical circuit by using the PSoc
12/01
1.simulate the circuit and analysis the waveform.
2. have some problem in calculate the output of the detective circuit.
12/02
Refer to the relevant information on the calculation of the amplifier
12/03
Report to Teacher Yang about the progress of research.
Prepare the information about …
Continue Reading ››
今週の課題
1.色領域分割による3次元形状復元方法の構築
2.色領域分割プログラムの作成
3.文献を読む
12/2
1.色領域分割方法について考察しています
2.バイラテラルフィルタをつかった手法を試しました。結果を載せます
3.文献は読んでいない
バイラテラルフィルタ
画像の輪郭を残しつつノイズ除去が可能なフィルタ。
影響を与える画素範囲を設定できる。弱いフィルタを重ねがけするほうが輪郭を残すことができる。
原画像
繰り返し2回
繰り返し10回
繰り返し20回
「追加結果」
前回のOpenGLによる表示プログラムの、測定範囲を広げたものをアップしておきます。
東中(広め)
結果を見る限りでは、鼻などの凹凸が小さいように見えます。
パラメータの校正を行うことで修正はできそうです。
今週の課題
タッチスイッチ1個の場合の回路を作成し、検証
12/1
回路を作成し、検証した
しかし、うまく動作しなかったので、細部の検証し、改善をしていこうと思う
12/2
回路の細部を検証したところ、タッチスイッチの検出部に問題があると感じた。
もう一度細部を検証し、明日、明後日にする楊先生、芹川先生のゼミで相談しようと思う
12/3
楊先生とゼミの時に、改善案を頂いた。
明日芹川先生と話し、改善案をまとめ、検証を行う。
12/4
今日、芹川先生と話し、簡単に問題点について報告をした。
明日、具体的に芹川先生とお話をし、解決策を決める。
[latexpage]
1.開平法のシミュレーション
2.修士論文の作成
以上の2つが今週の課題となります。
1.に関してはレイテンシやスループットを確認します。
2.に関しては目次や背景などの部分についてを作成する予定です。
12/1
1.レイテンシおよびスループットを確認しました。
2.進捗なし
12/2
1.シミュレーションで誤差の確認を行いました。
2.進捗なし
12/3
1.終了
2.進捗なし
+ゼミ資料を作成しました。
12/4
1.終了
2.進捗なし
12/5
1.終了
2.修士論文の目次を作成しました。
+自分の卒業論文を見直しました。
12/6
1.終了
2.進捗なし
12/7
1.終了
2.進捗なし
1.国際学会論文提出
2.送信部実験
12/1
送信部のプラグラム書き換え
12/2
送信機パルス幅調整
12/3
送信部のプラグラム書き換え
12/4
論文作製
12/5
回路全体の消費電力の算出方法検討
課題
・VRAMの切り換え
→階層構造の設計
・卒業論文の作成
12/1
・VRAMの切り換え(Vivado)(FPGAボード:ZYBO)
階層設計の構築をすすめた。
テストベンチの作成をはじめた。
12/2
・VRAMの切り換え(Vivado)(FPGAボード:ZYBO)
階層設計の構築をすすめた。
テストベンチの作成をすすめた。
12/3
・VRAMの切り換え(Vivado)(FPGAボード:ZYBO)
先輩にご指導いただき、VRAMについて調べた。
テストベンチにて簡易的な動作の確認ができた。
VRAMの切り替えについてはまだ未検証。
12/4
・VRAMの切り換え(Vivado)(FPGAボード:ZYBO)
進捗なし。
・卒業論文の作成
背景部分を書きすすめた。
12/5
・VRAMの切り換え(Vivado)(FPGAボード:ZYBO)
先輩にご指導いただき、カウンタについて調べた。
12/6
進捗なし。
12/7
進捗なし。
先週の進捗
今週の課題
進捗状況
12/1
12/2
サンプリング点数、ガウシャン半径、ダミー領域を何パターンか変化させ、データを取得
12/3
昨日の続きを行い、ガウシャン半径部のプログラムに不備があることがわかった。
12/4
私事のため、実家に帰省します。(12/8に北九州にもどります)
今週の目標
今週は歪みを解決するために、もう一つの方法を試しています。今回の方法は、パッチを一つだけじゃなく、最初は三つのパッチを選びます、もしその三つのパッチ間に差違が大きい、パッチのサイズを拡大すると、もう一度計算し、最適なパッチを選択します。
11/24
パッチを選択のアルゴリズムを作成中。
11/25
パッチを選択のアルゴリズムを作成中。
11/26
パッチを選択のアルゴリズムを作成中。
11/27
パッチを選択のアルゴリズムを作成中。
11/28
パッチを選択のアルゴリズムを作成中。
投稿ナビゲーション