動画を取り直し、プログラムの構成を前回のゼミで言われたように変更
卒論を書き始めた
動画を取り直し、プログラムの構成を前回のゼミで言われたように変更
卒論を書き始めた
〇今週の進捗
〇今後のやること
後藤:指認識において、一人の指と3人分の指で作成した学習ファイルで認証精度評価を行った。5人で実証実験を行い:一人学習ファイル:90%、3人学習ファイル:ほぼ100%での認識率。 カメラに近いところでは一人と3人での学習アイルの識別率が逆転している。論文にそのデータを乗る場合、理由をノベル必要がある。
菊田:JavaApplet廃止に伴いJava web Starの機能について調べ、短時間での実装可能性を検討する。https://ja.wikipedia.org/wiki/Java_Web_Start
篠崎:https://szlab.org/szlab/archives/11209/ の報告通り、現状実証実験を始まる。数人が冷蔵庫と扉を開ける回数が正しく記録されたかを検証する。
新藤:画像データを取得した。サイズは3000x2400程度のもので、画質はそこそこ悪くない。これらを地平面方向のパノラマ写真に変換する。
実験器具を冷蔵庫に設置した。今後実験を行い、速度・精度を検証する。
画面はリモートでは遅延が大きいので現時点ではモニターを設置して結果を確認する。
実験を行いつつ修士論文を作成する。
・本人認証システム作成
--->javaappletでのファイル書き込みの権限を取得できない
・例外処理を実装しながら論文を作成予定
指検出率、タッチ精度の測定を終えた。
今後の予定
座標変換を行いマークをなぞりその精度(類似度)を求める。
修士論文作成